新生活:小中学生向けパソコン

小中学生向けパソコンの選び方

GIGAスクール構想により、学校ではパソコンやタブレットを使用するようになりました。
ご家庭で小学生、中学生に合ったパソコンを選ぶために注目する部分をご紹介します。

GIGAスクール構想
教育ICT環境を整備するため、令和元年から「1人1台端末」の整備が進みました。コロナ禍によりオンラインやデジタルを使用した環境の必要性が急速に高まったことからも、現在では各学校への整備がほぼ完了しました。今後は高校生への拡大も行われ、学校でのICTの活用機会が増えていくことが見込まれます。
GIGAスクール構想について

主な用途

これまでよりも、小・中学生がパソコンに触れる機会は増えています。いざという時に困らないよう、基本的な使い方を学んでおくと安心です。

パソコン操作に慣れる

スマートフォンやタブレットでの操作は直感的で便利ですが、パソコンのシステムが分かっていたり、ブラインドタッチができると作業効率が上がります。進学や将来のことを考えると、早い段階で慣れておく必要があります。

パソコン操作に慣れる

プログラミング

小中学校ではプログラミング授業が必須となりました。物事を順序だてて考える論理的な思考を育むためですが、ご家庭においてもパソコンを使ってゲームのように楽しみながら学べるコンテンツが増加しています。

プログラミング

オンライン授業

学校によっては端末の持ち帰りができない場合もあり、オンライン授業にパソコンが必要になる可能性があります。さらに、通うことが当然だった習い事や塾でも、オンラインでの実施がニューノーマルとなりました。

オンライン授業

自由研究

夏休みに自由研究として調べ学習や探求を行い、その成果をプレゼンや文書として発表することもあります。さらに家族や友だちとの旅のしおりを作成したり、思い出をまとめるのにも、パソコンが役立ちます。

自由研究

選ぶポイント

お子様が使うパソコンとなると、高額なパソコンを買ったり家族のものを使用させるのは気後れするかもしれません。しかし、高性能すぎるパソコンでなくとも、ポイントを押さえれば快適に使用できるパソコンを選べます。

サイズ

11~14インチであれば、コンパクトで動かしやすく、お子様の手でも使用しやすいです。見やすさを重視するなら15.6インチの液晶もオススメです。

性能

使用用途によりますが、一般的なプログラミングやブラウザ使用なら、CPUはIntel Core i3相当以上、メモリは4GB以上であれば十分活用できます。

タッチパネル

タッチパネル搭載機種を選ぶと、キーボード操作を覚えるまでの間もパソコン操作ができるため、初めてのパソコンでもすぐに使い始められます。

頑丈さ

最近のパソコンは薄型軽量化が進み、お子様が不意にぶつけて故障してしまうなんてことも。堅牢性の高いものを選ぶと安心です。