春から入学予定。パソコンを準備したらOK!だと思っていませんか?
パソコンをもっと快適に使うため、そして何より必要な時に慌てないように、
場面別にあると便利な周辺機器も確認しておきましょう。
自宅で勉強するとき
課題や予習・復習、テスト勉強は自宅で集中して行うことが多いかもしれません。CD-ROMを聴いたり、講義資料のPDFを印刷したりといった行動が想定されます。
あると便利!
講義・オンライン面接を受けるとき
自宅や別の場所で講義や面接を受ける機会もあります。相手の声をよく聞き、自分の姿もしっかり映す必要があるため、カメラやヘッドセットがあると良いでしょう。

あると便利!
レポートや資料を作るとき
資料を作成するときには、マウスでパソコン全体を簡単に操作できると便利です。作成したデータを保管したり、印刷して提出する必要もあります。

あると便利!
持ち運ぶとき
パソコンを持ち出す機会も多くなります。その際、安全にパソコンとACアダプタを持ち運ぶ必要があります。さらにデータのみを持ち出す際にはフラッシュメモリがあると便利です。

あると便利!
あると便利な周辺機器
- プリンタ
- 講義資料としてPDFを配布されたり、レポートを印刷して提出しなければいけないときもあります。何度もコンビニへ印刷しに行くよりも、家で手軽に印刷できると便利です。他にも、手書きデータをきれいにスキャンしたりコピーするなど様々な用途が考えられます。
- DVD外付けドライブ
- 最近のパソコンは、ドライブレスな薄型軽量の商品が多くあります。他に再生デバイスを持っている場合には問題ありませんが、教科書付属のCDやDVDの視聴を求められることも。ソフトウェアのインストールにも、あると困りません。
- USBハブ
- デバイスの充電や外付けドライブなど、USB端子を使用する接続機器は多いですが、パソコンに搭載されているUSB端子の数が足りない場合には、USBハブが便利です。USB Type-Cに対応したものや、HDMI端子への変換アダプタなどの種類があります。
- WEBカメラ
- パソコンにカメラが搭載されていない場合には、外付けのWEBカメラが必要です。他にも、より広範囲を映したい、高画質にしたい、パソコンの画面の角度は変えずに映る範囲を変えたいなどの場合にも外付けWEBカメラは有効です。
- ヘッドセット
- 授業や就活もオンラインで行われる機会が増えています。ヘッドセットがあると、相手の音声を聴きやすく、自分の声をはっきり届けることができます。パソコン内蔵のマイク機能を使用すると環境音を拾う可能性があるので、大切な面接の際にはマイクを使用しましょう。
- マウス
- スライドパッドでも操作はできますが、広い範囲を選択したり、プレゼン資料を作成するときなど、マウスだと操作範囲が広く便利に使えます。充電の要らない有線マウスや、持ち運びに便利な無線マウスなど、自分にあったものを選んでみてください。
- フラッシュメモリ
- カメラで撮影した高画質な写真をシェアしたり、プレゼン資料を入れて持ち運んだり、1つは持っておきたいのがUSBメモリ・SDカードです。
なお論文作成時には、バックアップとしてクラウド保存・パソコン本体への保存だけでなく、適宜USBメモリやSDカードへの保存をしておくことをおすすめします。
- 液晶ディスプレイ
- 持ち運びやすいモバイルパソコンをご使用の場合、長時間の作業や細かいデータ処理を行うときに液晶が小さく見にくいこともあります。外付けの液晶ディスプレイを使用すれば、大きな画面で並行作業ができるため効率が上がります。
- パソコンケース・バッグ
- パソコンは非常に繊細な機械です。通学中の衝撃で傷が入ったり、故障、最悪の場合にはデータ消失の可能性もあります。そのため、持ち運びの際にはケースに入れるのをおすすめしています。リュックとして使えるものや、ビジネスタイプなど好みのものが選べます。
- ACアダプタ
- 講義や発表で長時間パソコンを使用する際には、充電が必要になります。複数のACアダプタを持っていると、自宅で使用しているACアダプタに定位置を作ることができるため紛失を防ぎ、さらに外出する際に入れ忘れる可能性を減らすことができます。
パソコン市場のパソコンとともに、忘れがちな便利な周辺機器も揃えて、新生活を快適にスタートしましょう!